インスタ閲覧数を劇的にアップ!7つの基本と応用テクニックを紹介

「インスタグラムグラムの投稿をもっと多くの人に見てもらいたいけれど、なかなか閲覧数が伸び悩んでいる…」そのような悩みを抱えている方は少なくないでしょう。リーチ数やインプレッション数との違いを理解し、効果的な戦略を立てることで、インスタグラムグラムアカウントは飛躍的に成長します。
この記事では、インスタグラムグラムの閲覧数を増やすことの重要性から、すぐに実践できる7つの基本的な方法までを徹底解説します。今日からできる具体的なアクションプランを知り、ワンランク上のインスタグラムグラム運用を目指しましょう。
1. インスタグラムの閲覧数は増やすべき?
インスタグラムの運用において、「閲覧数」は非常に重要な指標の1つです。単に投稿しただけでなく、どれだけのユーザーが投稿を見たのかを把握することは、アカウントの成長戦略を立てる上で欠かせません。ここでは、閲覧数を増やすことの意義や、関連する指標との違い、そして閲覧数向上に向けた基本的な考え方について解説します。
1-1. 閲覧数アップがもたらす効果
インスタグラムの閲覧数が増加すると、以下のような効果が期待できます。
・認知度向上
より多くのユーザーに投稿を見てもらうことで、アカウントや発信する情報、商品・サービスなどの認知度が向上します。これは、個人のファンを増やしたり、ビジネスの顧客を拡大したりする上で重要な第一歩となります。
・エンゲージメント促進
閲覧数が増えれば、いいね、コメント、保存といったエンゲージメントにつながる可能性が高まります。ユーザーとの積極的な interaction は、アカウントの活力を高め、さらなる露出へとつながる好循環を生み出します。
・影響力拡大
多くのユーザーに支持されるアカウントは、特定の分野におけるインフルエンサーとしての影響力を持ち始めます。これにより、企業とのコラボレーションや新たなビジネスチャンスが生まれる可能性も広がります。
・成果につながりやすい
ビジネスアカウントの場合、閲覧数の増加はウェブサイトへの誘導、商品購入、問い合わせ増加といった具体的な成果につながりやすくなります。多くのユーザーに情報を届け、興味を持ってもらうことが、最終的なコンバージョンにつながるのです。
・モチベーション向上
自身の投稿が多くの人に見られているという事実は、クリエイターとしてのモチベーション向上につながります。ポジティブな反応は、より質の高いコンテンツ作成の原動力となるでしょう。
1-2. リーチ数、インプレッション数との違い
インスタグラムの分析画面では、閲覧数以外にも「リーチ数」や「インプレッション数」といった指標が表示されます。これらの違いを正しく理解することが、より深い分析と効果的な戦略立案につながります。
【リーチ数】
投稿を見たユニークユーザーの数を指します。同じユーザーが複数回投稿を見ても、リーチ数は「1」とカウントされます。「どれだけの人に投稿が届いたのか」を示す指標です。
【インプレッション数】
投稿が表示された回数を指します。同じユーザーが複数回投稿を見た場合、その回数だけインプレッション数も増加します。「投稿がどれだけ表示されたか」を示す指標です。
【閲覧数】
投稿の詳細を開いて見た回数を指します。フィード上でスクロールされただけではカウントされません。ユーザーが投稿の内容に興味を持ち、タップして詳細を確認した回数を示します。
これらの指標を比較することで、たとえば「リーチ数は多いのに閲覧数が少ない」場合は、投稿のサムネイルや冒頭部分の魅力が低い可能性が考えられます。「インプレッション数は多いのにリーチ数が少ない」場合は、同じユーザーに何度も投稿が表示されている可能性があります。このように、各指標の違いを理解し、組み合わせて分析することで、改善点を見つけやすくなります。
1-3. 閲覧数向上のための基本的な考え方
インスタグラムの閲覧数を向上させるためには、いくつかの基本的な考え方を持つことが重要です。
・ターゲットを明確にする
誰に見てほしいのかを明確にすることで、投稿内容や表現方法、ハッシュタグの選定などが定まります。ターゲットユーザーの興味関心を深く理解することが、閲覧数アップの第一歩です。
・価値あるコンテンツを提供する
ユーザーにとって有益な情報、共感できるストーリー、美しいビジュアルなど、何らかの価値を提供できるコンテンツは、自然と閲覧数を集めます。一方的な発信ではなく、ユーザーのニーズに応える視点が重要です。
・継続的な発信
定期的に投稿することで、フォロワーのエンゲージメントを維持し、新規ユーザーの目に触れる機会を増やします。投稿頻度やタイミングを工夫し、アカウントの活性化を図りましょう。
・コミュニケーションを大切にする
コメントへの返信やDMでのやり取りなど、フォロワーとの積極的なコミュニケーションは、アカウントへの愛着を高め、継続的な閲覧につながります。
・分析と改善を繰り返す
インサイト機能を活用して投稿のパフォーマンスを分析し、効果的な施策を継続し、改善点を見つけて修正していくPDCAサイクルを回すことが重要です。
2. いますぐできる!インスタグラムの閲覧数を増やす7つの基本
ここからは、今日からすぐに実践できる、インスタグラムの閲覧数を増やすための基本的な方法を7つご紹介します。これらの基本をしっかりと押さえることで、着実に閲覧数の増加を目指しましょう。
2-1. 魅力的なプロフィールを作成する
アカウントの顔となるプロフィールは、ユーザーが最初に目にする部分であり、フォローするかどうかを判断する重要な要素です。魅力的で分かりやすいプロフィールを作成することで、新規ユーザーの興味を引きつけ、アカウントへの訪問と投稿の閲覧を促します。
・アイコン
一目でアカウントの内容が伝わるような、高画質で覚えやすい画像を設定しましょう。個人の場合は顔写真、ビジネスの場合はロゴなどが一般的です。
・ユーザーネーム
覚えやすく、検索されやすいユーザーネームを選びましょう。アカウントのテーマやジャンルと関連性があると、より効果的です。
・名前
プロフィール画面で大きく表示される名前は、本名やアカウントのテーマ、キーワードなどを設定することで、検索に引っかかりやすくなります。
・自己紹介文
150文字以内で、アカウントの目的、発信する情報、ターゲットユーザーなどを簡潔に分かりやすく記述しましょう。改行や絵文字を活用して、見やすく工夫することも大切です。
・ウェブサイト
外部リンクを設定できる唯一の場所です。ブログ、オンラインストア、ポートフォリオなど、誘導したいサイトのURLを適切に設定しましょう。
・ハイライト
ストーリーズで投稿した内容をアーカイブとして残せる機能です。アカウントの紹介、よくある質問、商品情報などをまとめて表示することで、新規フォロワーにアカウントの魅力を効果的に伝えることができます。
2-2. ターゲットに響く投稿時間を意識する
インスタグラムのユーザーは、時間帯によってアクティブな層が異なります。ターゲットとするユーザーが最もインスタグラムを利用している時間帯に投稿することで、より多くのユーザーのフィードに表示されやすくなり、結果的に閲覧数の向上につながります。
・インサイト分析
プロアカウントであれば、フォロワーがアクティブな時間帯を分析することができます。このデータを参考に、最も効果的な投稿時間を把握しましょう。
・一般的なアクティブ時間帯
一般的には、通勤・通学時間帯(朝7時~9時)、ランチタイム(12時~13時)、仕事終わりから寝るまでの時間帯(18時~22時)などがアクティブユーザーが多い傾向にあります。ただし、アカウントのターゲット層によって最適な時間は異なるため、分析に基づいた判断が重要です。
・曜日ごとの傾向
平日と週末、祝日などによってもユーザーのアクティブな時間は変動する可能性があります。曜日ごとのエンゲージメント率などを分析し、最適な投稿スケジュールを見つけましょう。
テストと改善: 様々な時間帯に投稿してみて、どの時間帯が最も閲覧数やエンゲージメントが高いかを比較検証し、効果的な投稿時間を見つけていくことが大切です。
2-3. 統一感のある投稿を心がける
フィード全体のデザインや投稿内容に一貫性を持たせることは、アカウントの専門性や個性を際立たせ、ユーザーに「フォローしたい」と思わせる重要な要素です。統一感のあるアカウントは、新規フォロワーの獲得だけでなく、既存フォロワーのエンゲージメント維持にもつながります。
・テーマ設定
アカウントのテーマやジャンルを明確にし、投稿内容がそのテーマから大きく逸脱しないように心がけましょう。専門性の高いアカウントは、特定の興味を持つユーザーに支持されやすくなります。
・カラーパレット
写真や動画の色調を統一することで、視覚的にまとまりのあるフィードを作成できます。フィルターや編集ツールを活用して、アカウント全体の雰囲気を統一しましょう。
・構図
投稿する写真や動画の構図に一貫性を持たせることで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。同じようなアングルや配置を意識することで、フィード全体が整然とした印象になります。
・フォント
テキストを含む投稿やストーリーズで使用するフォントを統一することで、ブランドイメージを確立しやすくなります。
・投稿フォーマット
写真、動画、カルーセル投稿など、投稿するフォーマットの比率を意識したり、特定のフォーマットを積極的に活用したりすることで、アカウントの個性を演出できます。
2-4. 質の高い写真・動画を投稿する
インスタグラムは視覚的なコンテンツが中心となるプラットフォームです。高画質で魅力的、かつ内容の伝わる写真や動画は、ユーザーの目を引きつけ、投稿の閲覧数を大きく左右します。
・高画質であること
ピントが合っていて、明るく、鮮明な写真や動画を投稿しましょう。低画質なコンテンツは、ユーザーに不快感を与え、すぐに離脱される原因となります。
・魅力的な構図
被写体の配置や背景などを工夫し、バランスの取れた美しい構図を意識しましょう。三分割構図や日の丸構図など、基本的な構図を理解しておくと役立ちます。
・適切な明るさと色味
明るすぎる、あるいは暗すぎる写真は見づらく、印象も良くありません。自然光を最大限に活用したり、編集ツールで適切な明るさや色味に調整したりすることが重要です。
・テーマに合ったビジュアル
アカウントのテーマや投稿内容に合った写真や動画を選びましょう。たとえば、料理アカウントであれば美味しそうな料理の写真、旅行アカウントであれば美しい風景写真などが求められます。
・動画のクオリティ
動画の場合は、画質だけでなく、音質や編集も重要です。見やすく、分かりやすい動画を作成することで、ユーザーのエンゲージメントを高めることができます。
2-5. 興味を引くキャプションを作成する
写真や動画と同様に、投稿に添えるキャプションも非常に重要です。興味を引くキャプションは、ユーザーに投稿の内容を深く理解させ、共感や行動を促し、結果的に閲覧数の向上につながります。
・冒頭でフックを作る
最初の数行でユーザーの興味を引きつけるような質問、共感できる言葉、意外な事実などを記述しましょう。
・具体的に情報を伝える
何が伝えたいのかを明確にし、簡潔かつ分かりやすい言葉で記述しましょう。箇条書きや改行などを活用して、読みやすさを意識することも大切です。
・感情に訴えかける
喜び、悲しみ、驚きなど、ユーザーの感情を揺さぶるような言葉を選ぶことで、共感を得やすくなります。
・問いかけをする
ユーザーにコメントやアクションを促すような問いかけをすることで、エンゲージメントを高めることができます。
・ストーリーを語る
単なる説明だけでなく、背景にあるストーリーや個人的な経験などを共有することで、ユーザーとのつながりを深めることができます。
・ハッシュタグとの関連性
キャプションの内容と関連性の高いハッシュタグを効果的に使用することで、より多くのユーザーに投稿を見てもらう機会を増やすことができます。
2-6. 適切なハッシュタグを選定する
ハッシュタグは、インスタグラム上で投稿を検索する際のキーワードとなるため、適切なハッシュタグを選定することは、より多くのユーザーに投稿を見てもらうために非常に重要です。
・関連性の高いハッシュタグ
投稿内容と直接的に関連するハッシュタグを選びましょう。関連性の低いハッシュタグを使用しても、ターゲットユーザーに届きにくく、スパムと認識される可能性もあります。
・人気のあるハッシュタグ
多くのユーザーが検索する人気のハッシュタグを使用することで、露出の機会を増やすことができます。ただし、人気のあるハッシュタグは競合も多いため、埋もれてしまう可能性もあります。
・ニッチなハッシュタグ
特定のコミュニティや興味を持つユーザーに届きやすいニッチなハッシュタグも効果的です。競争率が低いため、上位表示されやすいというメリットもあります。
・複合的なハッシュタグ
単一のキーワードだけでなく、「カフェ巡り好きな人と繋がりたい」「初心者向け簡単レシピ」のように、複数のキーワードを組み合わせた複合的なハッシュタグも有効です。
・ハッシュタグの数
1つの投稿に付けられるハッシュタグは30個までですが、多ければ良いというわけではありません。関連性の高いものを10個程度を目安に、バランス良く選ぶことが重要です。
・トレンドのハッシュタグ
その時々のトレンドになっているハッシュタグを投稿内容に合わせて使用することで、一時的に多くのユーザーの目に触れる機会を増やすことができます。
2-7. ストーリーズを積極的に活用する
ストーリーズは、投稿と異なり24時間で自動的に消える形式で表示され、タイムライン上部に目立つ位置で表示されることから、多くのユーザーの目に触れやすいという特長があります。閲覧数を増やすうえで、活用しない手はありません。
・日常や舞台裏の発信
ストーリーズは気軽に投稿できるため、日常の出来事や制作の裏側など、フォロワーが親近感を持てる内容を共有するのに適しています。投稿とのメリハリをつけることで、アカウント全体の魅力を高められます。
・インタラクティブな機能の活用
アンケート、クイズ、質問スタンプといった機能を取り入れることで、フォロワーとのコミュニケーションが生まれ、エンゲージメントの向上につながります。視聴者参加型の要素を加えることで、ストーリーズの閲覧維持率も高まります。
・投稿のシェアと誘導
フィード投稿をストーリーズでシェアすることで、投稿の存在を知らせ、閲覧数の増加が期待できます。新着投稿やリール動画の告知にも有効です。
・ハイライトの活用
ストーリーズは24時間で消えますが、「ハイライト」機能を使えば、プロフィール上に保存していつでも見られる状態にできます。ブランドの世界観や実績紹介、FAQなど、目的に応じた整理が可能です。
・投稿頻度のバランス
ストーリーズは1日に複数回投稿しても嫌がられにくい反面、投稿しすぎると離脱されやすくなります。1回の投稿でまとめてアップするよりも、1日に数回、適度に分けて投稿するのが効果的です。
・分析と改善
ストーリーズにも閲覧数やリアクション数などのインサイト情報が表示されるため、どのコンテンツが反応されやすいかを分析できます。反応のよかった内容を定期的に取り入れることで、より多くの閲覧を獲得しやすくなります。
3. さらに効果を高める!インスタグラムの閲覧数を増やす応用テクニック
インスタグラムの閲覧数をさらに伸ばすには、基本的な対策に加えて、より戦略的な応用テクニックを取り入れることが効果的です。リアルタイムでの交流、他SNSとの連携、分析による改善などを組み合わせることで、投稿の露出を広げながら、フォロワーとの関係も強化できます。ここでは、実践的かつ効果が期待できる応用テクニックを紹介します。
3-1. ライブ配信でリアルタイムなつながりを作る
インスタライブは、フォロワーとリアルタイムでコミュニケーションを取ることができる機能です。配信を開始するとフォロワーに通知が届くため、瞬間的に多くの閲覧を集めやすくなります。
ライブ配信では、商品の紹介や質問コーナー、舞台裏のトークなど、テーマを設定しておくと視聴者の関心を集めやすくなります。また、コメント機能を使って視聴者とやり取りすることで、親近感を高めることができます。
配信後はアーカイブをストーリーズに残すこともできるため、見逃したユーザーにも視聴してもらうことが可能です。定期的な配信を通じて、視聴者の期待を高めながら閲覧数の向上を目指しましょう。
3-2. 積極的にコメントを送受信してエンゲージメントを高める
コメントのやり取りは、インスタグラムのアルゴリズム上も重要な要素です。コメントが多い投稿は「人気がある」と判断されやすく、検索結果やおすすめに表示される機会が増えます。
投稿に寄せられたコメントには可能な限り返信を行い、フォロワーとの信頼関係を築きましょう。加えて、自身も他のアカウントの投稿に積極的にコメントを残すことで、新たなつながりが生まれ、自アカウントへの訪問やフォローにつながることもあります。
投稿文の最後に「コメントで教えてください」と促すようなひと言を添えることで、反応を得やすくなります。コメントを通じたやり取りを日常的に行うことが、閲覧数アップに寄与します。
3-3. ユーザー参加型の企画を実施する
フォロワーが参加できる企画を行うことで、閲覧数の向上だけでなく、アカウントの認知度やフォロワーとのつながりも深まります。たとえば、フォトコンテストやオリジナルハッシュタグを使った投稿キャンペーン、アンケート企画などが挙げられます。
こうした企画では、参加者の投稿が拡散されることで、新たなユーザー層へのリーチが可能になります。また、投稿を紹介したり、参加者限定の特典を設けたりすることで、さらなる盛り上がりを期待できます。
定期的に参加型の企画を実施することで、アカウントの活性化を図り、自然と閲覧数を増やすことができます。
3-4. 外部SNSとの連携で露出を増やす
インスタグラム単体での発信に限らず、他のSNSと連携することで、閲覧数の拡大が期待できます。X(旧Twitter)やFacebook、LINE、YouTubeなど、さまざまな媒体を通じて、インスタグラムへの導線を作りましょう。
たとえば、Xでインスタの投稿リンクをシェアしたり、YouTube動画の概要欄にアカウント情報を記載したりすることで、新しい視聴者の流入が見込めます。LINE公式アカウントからストーリーズや投稿の更新を通知するのも有効です。
媒体ごとに投稿内容をアレンジすることで、それぞれのSNSでの反応も得やすくなります。SNSを横断して連携することで、アカウントの認知を広げ、閲覧数アップにつなげましょう。
3-5. インサイト分析を活用して改善を繰り返す
インスタグラムのビジネスアカウントやクリエイターアカウントには「インサイト」機能が搭載されており、投稿ごとの反応やフォロワーの属性などを確認できます。
たとえば、どの時間帯に投稿すると閲覧数が伸びやすいか、どのコンテンツが多くのユーザーに届いたかなどを把握することで、今後の投稿方針を見直すことができます。
インサイトを活用して反応のよい投稿パターンを分析し、改善を繰り返すことで、効果的に閲覧数を増やしていきましょう。
3-6. 投稿内容のジャンルを特化させる
投稿のジャンルに一貫性を持たせることで、同じ関心を持つユーザーに届きやすくなり、閲覧数の向上やフォロワーの定着につながります。
たとえば、旅行、グルメ、美容、育児など、テーマを明確にした発信を行うことで、プロフィールや投稿全体の印象に統一感が生まれます。その結果、初めて訪れたユーザーにも「どんなアカウントか」が伝わりやすく、フォローされやすくなります。
ジャンルを絞ることで、インスタグラムのおすすめ表示にも載りやすくなり、自然検索からの閲覧数も伸びやすくなります。
3-7. 人気アカウントとのコラボレーションを検討する
フォロワー数が多い人気アカウントとのコラボレーションは、短期間で閲覧数を大きく伸ばすチャンスとなります。同じジャンルや世界観を持つアカウントと連携することで、お互いのフォロワーにアプローチでき、相乗効果が期待できます。
インスタグラムでは、リール動画や共同ライブ配信、プレゼント企画など、さまざまな形でコラボを実施することが可能です。コラボ内容に工夫を加えることで、話題性が生まれ、シェアや保存の増加にもつながります。
ただし、コラボ相手のアカウントとの相性や目的を事前にすり合わせることが大切です。適切なパートナーと質の高いコンテンツを提供することで、より多くのユーザーにリーチすることができ、アカウント全体の閲覧数向上に結びつきます。
4. 知っておきたい!インスタグラムの閲覧数に関する注意点
インスタグラムの閲覧数を増やすために工夫を凝らすことは重要ですが、間違った方法や過剰な対応はかえって逆効果になる場合もあります。アカウントの健全な運用と長期的な成長を目指すためには、注意点も把握しておくことが大切です。ここでは、閲覧数を増やすうえで意識したい5つの注意点を紹介します。
4-1. 過度なハッシュタグ使用をしない
ハッシュタグは、投稿の発見性を高めるために重要な役割を果たしますが、多用すればするほど効果があるわけではありません。1投稿につき最大30個まで使用可能ですが、すべてを無作為に使ったり、人気のタグを大量に詰め込んだりする行為は、スパム行為と見なされる可能性もあります。
特に、投稿内容と関係のないハッシュタグを使用してしまうと、ユーザーからの信頼が下がるだけでなく、インスタグラムのアルゴリズムからもネガティブに評価され、投稿の露出が制限されてしまうことがあります。
ハッシュタグは、投稿の文脈と合致したものを厳選し、10個前後を目安に使うのが理想的です。目的やターゲット層に応じて、人気タグ・ニッチタグ・ブランド独自タグなどを組み合わせ、バランスの取れた運用を心がけましょう。
4-2. 画質が低い投稿をしない
インスタグラムは視覚的なインパクトが非常に重視されるSNSです。魅力的な画像や動画が並ぶ中で、画質が悪かったり、暗かったりする投稿は、ユーザーの興味を引きにくく、閲覧されずにスルーされてしまう可能性が高くなります。
スマートフォンで撮影した場合でも、自然光を活用したり、構図を工夫したりすることで、十分クオリティの高い投稿が可能です。また、撮影後は加工アプリなどを活用して、明るさ・コントラスト・色味などを調整することで、より魅力的に仕上げることができます。
画像や動画のクオリティは、閲覧数だけでなく、保存数やシェア数にも影響を与える要素です。投稿を見てもらうだけでなく、長く残してもらえるコンテンツを目指すことが、アカウントの成長に直結します。
4-3. 著作権・肖像権に配慮する
投稿する内容において、他者の著作物や人物の写真などを許可なく使用することは、著作権・肖像権の侵害にあたる可能性があります。知らず知らずのうちに法律違反となってしまうこともあるため、十分な注意が必要です。
たとえば、インターネット上に掲載されている画像や音源をそのまま使用する、第三者が映り込んだ写真を許可なく投稿するなどの行為は、思わぬトラブルを招く原因となります。トラブルが発生すると、アカウントの削除や法的措置を受ける可能性もゼロではありません。
安心して運用を続けるためにも、素材は自作のものを使用するか、商用利用可のフリー素材サイトからダウンロードしたものを使いましょう。また、他人の顔が写っている場合には、事前に使用許可を得ることが望ましいです。
4-4. コミュニティガイドラインを遵守する
インスタグラムでは、すべてのユーザーが快適かつ安全に利用できるよう、「コミュニティガイドライン」が定められています。これに違反する投稿や行動は、投稿削除やアカウント制限の対象となり、場合によっては永久停止となるケースもあります。
具体的には、暴力的・差別的・性的な内容、誤情報の拡散、嫌がらせ行為などが該当します。また、景品表示法に違反するようなプレゼント企画や、過度に誇張された広告表現も、ルール違反とみなされる場合があります。
短期的な閲覧数や注目度を得るために過激な投稿を行うことは、長期的な信頼や運用の継続性を犠牲にしかねません。健全な発信を継続し、フォロワーとの信頼関係を大切にしながら、着実に閲覧数を伸ばしていくことが理想です。
4-5. 短期間での効果を期待しすぎない
インスタグラムの運用は、一夜にして結果が出るものではありません。特に閲覧数やフォロワー数は、継続的な発信と改善の積み重ねによって徐々に伸びていく性質があります。
短期間で成果を求めすぎると、過剰な投稿や過激な手法に頼ってしまい、かえってアカウントの質を下げてしまうこともあります。また、思ったような反応が得られないことに焦りやストレスを感じ、投稿をやめてしまうケースも少なくありません。
重要なのは、ユーザーの視点に立って、「価値ある情報を継続的に届ける」という姿勢を忘れないことです。焦らず、地道にファンを増やしていくことで、結果として安定した閲覧数の増加につながります。
まとめ
インスタグラムの閲覧数を増やすためには、魅力的なプロフィールづくりや投稿時間の工夫、統一感のあるビジュアル設計といった基本をしっかり押さえたうえで、ライブ配信やコラボレーション、インサイト分析などの応用施策を段階的に取り入れることが大切です。
また、どれだけ優れた施策を実行しても、著作権の侵害や過剰なハッシュタグ使用、ルール違反などがあると、信頼を損ね、長期的な成長は望めません。インスタグラムは、ユーザーとの関係性を築きながら、丁寧に運用することで効果が積み重なっていくプラットフォームです。
閲覧数の増加は一つの成果指標ではありますが、それ以上に大切なのは、フォロワーとの信頼関係やブランドとしての一貫性です。今回紹介した内容を参考に、自身のアカウントの運用状況を見直しながら、確実なステップアップを目指しましょう。