【初心者向け】インスタのサブ垢の作り方|複数アカウント運用のコツ

インスタグラムを利用する中で、「プライベート用とは別に、趣味やビジネス用のアカウントを作りたい」と考える人は多くいます。実際、インスタグラムでは1つのアプリ上で最大5つまでのアカウントを追加でき、それぞれの目的に応じて使い分けることが可能です。
この記事では、インスタグラムで2つ以上のアカウントを持つことの仕組みとメリット、アカウントの追加手順や切り替え方法、ログアウト・削除手順までを網羅的に解説します。さらに、複数アカウントを運用する際に押さえておきたいポイントも紹介します。
1. インスタグラムで2つ以上のアカウントを持つことはできる?
インスタグラムでは、1つのアプリ内で最大5つまでのアカウントを登録・管理することが可能です。アプリをアンインストールしたり、複数の端末を使ったりする必要はなく、1台のスマートフォン上で簡単に切り替えながら利用できます。
この機能は、日常の投稿とは別にビジネス用のアカウントを運用したいときや、趣味・情報収集など用途ごとに整理したいときに特に便利です。また、ファミリーで共有するアカウントや、匿名性を保った活動用など、目的に応じた多様な使い分けが可能です。
たとえば、個人でアクセサリーを制作している人が、日常生活の投稿はプライベートアカウントで行い、作品の紹介や販売活動はビジネスアカウントで発信する、といったケースが挙げられます。投稿内容やフォロワー層を明確に分けることで、伝えたい情報がより届きやすくなり、アカウントの成長にもつながります。
なお、アカウント追加の際には、それぞれに異なるメールアドレスや電話番号を設定する必要があります。Facebook連携やメール認証など、本人確認の仕組みも導入されているため、セキュリティ面でも安心して複数のアカウントを利用できます。
1-1. インスタグラムで2つ以上のアカウントを持つメリット
複数のアカウントを運用することには、以下のような具体的なメリットがあります。
①目的別に投稿内容を最適化できる
1つのアカウントですべての情報を発信しようとすると、投稿のジャンルが混在してしまい、フォロワーにとってはわかりづらくなることがあります。たとえば、日常の出来事や家族写真、趣味のレビュー、ビジネスに関するお知らせなど、内容が多岐にわたると、何を目的にフォローしているのかが不明瞭になる可能性があります。
アカウントを分けて管理することで、投稿内容に一貫性が生まれ、フォロワーのニーズにも応えやすくなります。
②フォロワー層の明確化
ビジネス用のアカウントであれば、商品・サービスに興味を持つユーザー層に向けた発信ができます。一方で、プライベートアカウントでは、友人や家族など親しい間柄の人たちとのつながりを重視する投稿が可能です。目的に合わせてフォロワーを育てられる点は、情報発信において大きな利点です。
③リスク分散につながる
万が一、スパム報告やシステムトラブルによってアカウントが一時的に凍結された場合でも、他のアカウントで情報発信や連絡を続けられるため、事業活動や趣味の継続性が保たれます。特にビジネス利用の場合は、このような冗長性を確保しておくことで、緊急時の対応力が高まります。
④精神的な切り替えがしやすくなる
プライベートと仕事をしっかりと切り分けたい人にとって、アカウントを使い分けることは心理的にも大きなメリットがあります。それぞれのアカウントで役割を明確にすれば、情報整理がしやすくなり、日々のSNS運用のストレスも軽減されます。
2. インスタグラムのサブアカウントの作り方
新たにアカウントを作成するには、以下の手順を踏むだけで完了します。スマートフォンのアプリから直感的に操作できるため、初心者でも簡単に追加できます。
2-1. 新しいアカウントを作成する
サブアカウントを作る方法は、次のとおりです。
1.プロフィール画面を開く |
---|
インスタグラムアプリを開き、右下のプロフィールアイコンをタップします。 |
2.メニューを開く |
---|
プロフィール画面右上にある「≡(三本線)」をタップし、「設定とプライバシー」を選択します。 |
3.アカウントを追加する |
---|
画面を一番下までスクロールし、「アカウントを追加」をタップします。次に、「新しいアカウントを作成」を選択します。 |
4.必要情報を入力する |
---|
ユーザーネーム、パスワード、メールアドレスまたは電話番号を入力し、アカウントの登録を完了させます。設定は後からでも変更できるため、仮の情報でも問題ありません。 |
上記の操作で、新しいアカウントが既存のアプリ内に追加され、すぐに運用が開始できます。なお、ビジネスアカウントを希望する場合は、設定メニューから「プロアカウントへ切り替え」を行うことができます。
2-2. アカウントを切り替える
アカウントを複数持っている場合でも、アプリ上から簡単に切り替えることができます。切り替え操作は以下のとおりです。
1.プロフィール画面の上部をタップ |
---|
現在ログイン中のアカウント名が表示されている部分(画面上部)をタップします。 |
2.一覧から切り替えたいアカウントを選ぶ |
---|
表示されたアカウント一覧から、使用したいアカウントを選択すれば、即座に画面が切り替わります。 |
3.通知の個別設定も可能 |
---|
アカウントごとに通知のON/OFFを設定できるため、必要な情報だけを受け取る運用も可能です。 |
アカウントを追加しておけば、ログアウトや再ログインといった煩雑な手順を踏まずに、数秒でアカウント間を移動できます。ビジネス・趣味・プライベートといった複数の活動をしている人にとっては、非常に効率的な機能といえるでしょう。
3. 2つ目のアカウントとメインアカウントを切り替える方法
複数のアカウントを使い分ける場合、スムーズな切り替えは必須です。インスタグラムのアプリでは、アカウントを追加しておくことで、再ログインの手間なく簡単に切り替えが可能です。以下の手順で操作できます。
1.プロフィール画面を開く |
---|
アプリの右下にあるアイコンからプロフィール画面へ移動します。 |
2.画面上部のアカウント名をタップ |
---|
ユーザーネームが表示されている部分をタップすると、アカウント一覧が表示されます。 |
3.切り替えたいアカウントを選択 |
---|
使いたいアカウントをタップするだけで切り替え完了です。 |
アカウントを切り替えると、投稿やDM、ストーリーの送受信などすべてがそのアカウントに対応した状態になります。通知設定もアカウントごとに細かく変更できるため、「仕事用は通知オン、プライベート用は通知オフ」など柔軟に管理できます。
なお、複数アカウントにログインしている状態でも、片方にログアウトせず同時に利用できるのが大きな利点です。日常の中でアカウントを頻繁に切り替える場合でも、ストレスなく操作できます。
4. 追加したアカウントからログアウトする方法
サブアカウントの利用を一時的に停止したいときは、ログアウトすることで端末からアカウントを切り離すことができます。ログアウトしてもアカウント情報そのものは残るため、再ログインすればいつでも復帰できます。ログアウトの手順は以下のとおりです。
1.ログアウトしたいアカウントに切り替える |
---|
まずはログアウトしたいアカウントに切り替えます。 |
2.設定メニューを開く |
---|
プロフィール画面右上の「≡(三本線)」から「設定とプライバシー」へ進みます。 |
3.ログアウトを選択 |
---|
メニューをスクロールして「ログアウト」をタップします。 |
4.確認画面で再度ログアウトを実行 |
---|
確認メッセージが表示されるため、再度「ログアウト」を選択すると完了です。 |
この方法では、そのアカウントのみを端末から切り離すことができます。ログアウト後に再度ログインする際には、ユーザーネームやパスワードが必要になりますので、事前に控えておくと安心です。
また、他のアカウントは引き続きアプリにログインした状態のまま維持されるため、全体の管理にも支障は出ません。
5. 追加したアカウントは削除できる?
アカウントを完全に削除することも可能ですが、削除操作を行うと、そのアカウントに紐づくすべての情報が失われ、復元はできません。削除前に必要な情報やデータは必ずバックアップしておくことが大切です。
削除される情報は以下のとおりです。
- 投稿した写真・動画・ストーリー
- DMのやりとり
- フォロワーおよびフォロー情報
- プロフィールやハイライト
また、同じユーザーネームを再度使いたくても、削除後すぐには利用できない可能性があります。誤操作による削除は取り消しができないため、慎重に判断する必要があります。
アカウント削除の手順は以下のとおりです。(Web版)
- Webブラウザでインスタグラムにログイン
- 「アカウントの削除ページ」にアクセス
https://www.instagram.com/accounts/remove/request/permanent/ - 削除理由を選択し、パスワードを再入力
- 「アカウントを完全に削除する」をクリックして完了
スマートフォンアプリからは削除手続きができないため、Webブラウザを使用する必要があります。
なお、削除に迷う場合は、次章で紹介する「一時停止」の選択も有効です。
6. インスタグラムのアカウントを削除する時の注意点
アカウントの削除は最終手段といえます。削除によって、データだけでなく、ビジネスや個人のつながりにも影響が及ぶ可能性があります。以下のような注意点を踏まえたうえで慎重に進めましょう。
・削除後は復元できない
一度削除を確定すると、そのアカウントは完全に消去されます。誤って削除した場合でも、再度ログインして復元することはできません。
・連携サービスへの影響
インスタグラムのアカウントで外部サービス(ECサイト、分析ツールなど)にログインしていた場合、それらの接続も切断される可能性があります。事前に連携状況を確認し、必要に応じて別のアカウントでの再設定を行いましょう。
・一時停止との違いを理解する
インスタグラムでは、アカウントを「一時停止」する選択肢もあります。一時停止を選ぶと、フォロワーや投稿が一時的に非表示になるだけで、再ログインすることで元の状態に戻せます。削除と違い、データを残したまま非公開にできるため、迷っている場合はこちらの方法がおすすめです。
削除は「戻れない選択」であることを忘れずに、必要な準備をした上で進めるようにしましょう。
7. インスタグラムで2つ以上のアカウントを運用する際のポイント5つ
複数アカウントを効率よく活用するためには、いくつかのポイントを意識すると管理がスムーズになります。
①目的と役割を明確にする
アカウントごとにテーマや目的を明確にすることで、投稿内容が一貫し、フォロワーの満足度が向上します。たとえば「日常記録用」「情報発信用」「販売促進用」などのように役割分担をしておくと、投稿方針に迷いません。
②ユーザーネームとプロフィールを使い分ける
複数アカウントを運用する際は、ユーザーネームやプロフィールの設定も工夫しましょう。用途に合ったアカウント名や説明文を記載することで、新規フォロワーがアカウントの目的を理解しやすくなります。
③投稿・更新のタイミングを調整する
すべてのアカウントを同じタイミングで更新しようとすると、手間も増え、内容の質が落ちてしまう可能性があります。運用スケジュールを作成して、無理のない投稿ペースを設定することが大切です。
④通知管理とセキュリティ対策を忘れずに
アカウントごとに通知設定をカスタマイズすることで、重要な連絡を見逃すことを防げます。また、それぞれのアカウントで強固なパスワードを設定し、定期的な見直しを行いましょう。
⑤投稿内容の重複を避ける
異なるアカウント間で似たような投稿が続くと、どちらも魅力が薄れてしまいます。内容が重複しないように配慮し、それぞれのフォロワーが求めている情報を的確に届けるよう心がけましょう。
まとめ
インスタグラムでは、最大5つまでのアカウントを1つのアプリで管理することができます。プライベート用、ビジネス用、趣味用など、目的ごとに使い分けることで投稿の一貫性が生まれ、より多くのフォロワーと効果的なコミュニケーションが可能になります。
アカウントの作成・追加は非常に簡単で、数ステップで完了します。アカウントの切り替えもワンタップで可能なため、ストレスなく複数のアカウントを日常的に運用することができます。また、不要になったアカウントはログアウトや削除も可能であり、管理面でも柔軟に対応できます。
一方で、削除時には復元できないリスクがあることや、通知設定・投稿のバランスなど注意すべき点も少なくありません。複数アカウントを使いこなすには、それぞれの目的を明確にし、投稿の方向性や管理方法を工夫することが成功の鍵です。当記事で紹介した内容を参考に、インスタグラムでの複数アカウント運用をぜひ取り入れてみてください。