サイトリニューアルはいつする?進め方や成功のコツも紹介!
Webサイトの立ち上げから数年が経過すると、サイトリニューアルを行う企業が多く見られます。また、アクセス数・問い合わせの減少や、外部コンサルの助言などにより、サイトリニューアルという改善策を検討するケースもあります。
一方で、サイトリニューアルにはコストがかかるため、費用対効果が得られるかどうか確信が持てず、なかなか踏み切れないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、サイトリニューアルのタイミングから進め方、成功させるコツまでを詳しく解説します。自社サイトの改善やリニューアルに悩みを抱える人は、ぜひ参考にしてください。
1. サイトリニューアルに適したタイミングはいつ?
サイトリニューアルのタイミングは、「○年後」などと期間が定められているわけではありません。一般的には、下記のようなタイミングでの実施が望ましいと言われています。
・サイトのデザインや機能が古くなった
ユーザーが使用するデバイスやネット環境は日々進歩し、Webデザインも閲覧環境に最適な形となるよう変化を続けています。自社サイトを確認し、古く見える・レイアウトが崩れている・機能が不足しているなどと感じた場合は、リニューアルを検討しましょう。
・掲載情報が増え構成が複雑になった
公開後、さまざまなコンテンツを掲載したことにより、サイトが複雑化しているケースがあります。サイトの構成が複雑だと、訪問したユーザーが必要な情報をすぐに見つけられず、離脱するきっかけとなるため、整理を兼ねてリニューアルに取り組むとよいでしょう。
・セキュリティ対策が十分ではない
2022年時点でSSL化されていないサイトは「保護されていません」と表示され、Googleからマイナス評価を受けます。SSLは、通信を暗号化するためのセキュリティに関するシステムです。自社のサイトに実装されていない場合はSSL化のリニューアルを行いましょう。
・アクセス数やCVRが低下している
アクセス数やCVR(コンバージョン率)が低下し、情報の更新やコンテンツの追加などの施策を行っても改善しない場合は、ユーザビリティの問題が考えられます。デザインや機能・構成などを全体的に見直し、閲覧しやすいサイトにリニューアルしましょう。
自社のサイトの状況を見極め、適切なタイミングでリニューアルを実施することが大切です。
2. サイトリニューアルの進め方
サイトリニューアルの必要性を感じた際、どのように進めるとよいか分からず悩む人もいるでしょう。
ここでは、サイトリニューアルの流れを5つのステップに分けて説明します。適切な手順を把握した上で、自社における制作・外部の制作会社への委託を行うことがおすすめです。
2-1. 要件定義で目的を明確にする
要件定義とは、リニューアルの方向性を決めることです。現状の問題点や施策の目的を明確化する要件定義は、サイトリニューアルを行う際の重要な項目と言えます。
要件定義の具体的な流れは下記の通りです。
要件定義の流れ
- (1)現状の問題を洗い出す
- (2)改善の仮説を立てる
- (2)社内了承を得る
- (3)要件定義書で明文化する
問題点を洗い出す際は、実際にサイトを閲覧する他、GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleなどのツールを活用することがおすすめです。仮説立案や社内了承の際には、作業内容・予算・実施期間などについても議論し、決定事項を要件定義書に記載しましょう。
2-2. 目標とKPIを設定する
サイトリニューアルの大枠が決まった後は、具体的な目標とKPIの設定を行いましょう。KPI(重要業績評価指標)とは、目標達成のプロセスを細分化し、進捗を確認するための中間目標を指します。
サイトリニューアルの方策は多岐にわたり、関係する部署も1つにとどまらないことが一般的です。最終目標や、中間目標を具体的に掲げることで、優先度の高い取り組みや、関連部署を明確化することができ、業務がスムーズに進みます。
目標やKPIは、数値を交え具体的な行動につなげやすい内容に設定しましょう。
2-3. 3C分析をする
3C分析は、事業計画やマーケティング戦略を決定する際に用いられるフレームワークの1つです。3つのCは「Company(自社)」「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」から取られています。
3C分析の目的は、「自社」「市場・顧客」「競合」を分析しKSF(成功要因)を導き出すことです。サイトリニューアルにおいても、自社と外的要因である市場・顧客と競合を照らし合わせ、強みと弱みを洗い出す際に役立ちます。市場・顧客分析、競合分析、自社分析の順に行うことが一般的です。
2-4. サイトを構築する
要件定義や目標設定、分析が完了した後、次の工程でサイトの構築に着手します。
サイト構築の流れ
- (1)サイトマップの作成
- (2)ワイヤーフレームの作成
- (3)デザイン案の制作
- (4)コンテンツ制作
- (5)コーディング
サイトの全体像を示すサイトマップを設計する際は、3C分析の結果を参考にしましょう。
また、デザイン案やコンテンツの制作を外注する場合は、業者とのやり取りを密にし、スケジュールをしっかり把握することが大切です。社内で制作を行う場合も、慣れないスタッフが担当すると遅れが生じるケースがあるため、余裕を持って計画を立てることをおすすめします。
2-5. サイトの運用・改善をする
サイト完成後は、問題なく閲覧できるか確認し、運用を開始します。その際、お知らせページやSNSなどでサイトリニューアルについて告知しましょう。
サイトリニューアルには、課題解決という目的があります。リニューアルそのものが目的とならないよう、改善が見られるかどうか効果測定を行い、継続的にPDCAを回すことが大切です。
例えば、1か月後に成果を確認し、以前と変わらない・悪化した項目があれば、サイト構造の見直し・コンテンツの追加・広告の追加などを行い改善に取り組みましょう。
3. サイトリニューアルを成功させるためのコツ
サイトリニューアルには、高いコストがかかることが一般的であるため、失敗したくないと考える人は多いでしょう。
ここでは、サイトリニューアルを成功させるコツとして、「高い目標を設定しないこと」「SEOを考慮したサイト・コンテンツを制作すること」を挙げ、詳しく解説します。
3-1. 高い目標を設定しない
サイトリニューアルの目標を決める際は、現実的に達成可能かどうか吟味する必要があります。例えば、市場規模の小さな業界で、何の手立てもないまま突然「CV数1000倍」などの高い目標数を掲げることは避けましょう。市場や競合他社の状況を把握し、業界の水準から逸脱しない目標を掲げることがおすすめです。
また、複数の目標を無理やり盛り込むと、最も重要な問題へのアプローチがおざなりになる恐れがあります。要件定義・目標設定・3C分析などのフェーズで自社の課題を洗い出し、緊急性や重要性を考慮した上で、優先度の高い問題の解決に着実に取り組みましょう。
3-2. SEOを考慮したサイト・コンテンツを制作する
サイトリニューアルの際は、SEO(Search Engine Optimization・検索エンジン最適化)を考慮したサイト・コンテンツ制作を行いましょう。SEOとは、Googleなどの検索エンジンの自然検索結果に、自社のサイトを表示し、ユーザーとの接触機会を創出する戦略です。
新しいサイトを作っても、SEO対策が適切になされていない場合、以前よりもアクセス数が減少する恐れがあります。以下は、サイトリニューアルにおけるSEO対策の一例です。
サイトリニューアルにおけるSEO対策の例
- 過去のドメインを活用する
- URL変更後はリダイレクトする
- 削除したページに404を設定する
- ページごとにSEO対策キーワードを選定する
- パンくずリストを設置する
デザインなどの見た目だけにこだわらず、SEOに配慮したサイトを作りましょう。自社での判断が難しい場合は、WebマーケティングやSEO対策に強みを持つ企業に相談することも1つの手です。
まとめ
サイトリニューアルを行うタイミングは、デザインや機能の劣化・構造の複雑化・セキュリティ対策・アクセス数やCVRの低下などの観点から判断することが一般的です。サイトリニューアルを行う際は、要件定義・目標設定・3C分析を行った上で、サイトを構築します。リニューアル後は、効果測定を行い、さらなる改善に向けてPDCAを回すことが重要です。
サイトリニューアルに関する注意点として、「目標が高すぎないか」「SEO対策がなされているか」の2点が挙げられます。自社で専門的な判断が難しい場合は、ノウハウを持つプロに相談することもおすすめです。