インスタグラムのタイムラインの仕組み・表示順変更・非表示方法

Webマーケティング

インスタグラムのタイムラインの仕組み・表示順変更・非表示方法

インスタグラムを開くと、最初に目に入るのがタイムライン(フィード)です。ここでは、フォローしている友人、著名人、企業などのアカウントが投稿した写真、動画、リールなどが順番に表示されます。日々の出来事を知ったり、興味のある情報を集めたり、新しい発見があったりと、インスタグラムの中心的な役割を担っていると言えるでしょう。

この記事では、インスタグラムのタイムラインとは何か、基本的な役割と利用する上でのメリット、そして同じくインスタグラムの機能であるストーリーズとの違いについて詳しく解説します。インスタグラムをより深く理解し、使いこなすための第一歩として、まずはタイムラインの基本をしっかりと把握しましょう。

1. インスタグラムのタイムラインとは?

インスタグラムのタイムライン、別名フィードは、アプリを開いた際に最初に表示される画面であり、ユーザーがフォローしているアカウントの投稿が流れる主要な場所です。ここには、写真、動画、リール動画などが含まれ、フォローしているアカウントの最新情報を手軽にチェックすることができます。

タイムラインは、ユーザーが興味を持つ可能性のあるコンテンツを発見したり、友人や家族の近況を知ったり、好きなブランドやインフルエンサーの情報を得るための中心的な役割を担っています。

1-1. タイムラインの役割とメリット

タイムラインは、単にフォローしているアカウントの投稿を見るだけでなく、さまざまな役割を果たし、多くのメリットをユーザーに提供します。まず、最新情報の収集という点において非常に重要です。フォローしているアカウントが新しい情報を発信した場合、タイムラインにすぐに表示されるため、リアルタイムでの情報把握が可能です。

また、タイムラインは興味関心に基づいた発見の場でもあります。アルゴリズムによって、フォローしていないアカウントの投稿でも、ユーザーの過去の行動履歴や興味関心に関連するコンテンツが表示されることがあります。これにより、新たな情報やまだ知らないアカウントとの出会いが生まれます。

さらに、タイムラインはコミュニケーションの場としての役割も担っています。投稿に対して「いいね!」やコメントをすることで、他のユーザーと交流したり、共感したりすることができます。共通の趣味を持つ人々とつながったり、意見交換をしたりするきっかけにもなります。

これらの役割を通じて、タイムラインはユーザーにとって、情報収集、新たな発見、コミュニケーションという多岐にわたるメリットを提供し、インスタグラム利用の中心的な体験を形成しています。

1-2. タイムラインとストーリーズの違い

インスタグラムには、タイムライン(フィード)とストーリーズという2つの主要な情報発信機能が存在しますが、これらは目的や表示形式、機能において明確な違いがあります。

タイムラインは、投稿が原則として永続的にプロフィールページに保存され、フォロワーのフィードに表示される形式です。写真や動画に加えて、キャプションと呼ばれるテキスト情報を添えて、より詳細な情報を伝えるのに適しています。投稿は、ユーザーが意図的に残したい情報や、じっくりと見てもらいたいコンテンツに適しています。

一方、ストーリーズは、24時間で自動的に消える一時的な投稿形式です。日常のちょっとした出来事や、速報性の高い情報、気軽な意見交換などに適しています。写真や短い動画に、テキスト、スタンプ、GIF、アンケート機能、質問スタンプなど、多様な表現方法を用いて、よりインタラクティブなコミュニケーションを促すことができます。

表示場所も異なります。タイムラインの投稿は、フォローしているアカウントのフィードに縦に並んで表示されますが、ストーリーズは、アプリ上部の目立つ場所に横並びで表示され、よりアクティブなユーザーの目に触れやすいという特徴があります。

タイムラインとストーリーズは、それぞれ異なる特性と利用シーンを持っています。タイムラインは、じっくりと情報を伝えたい場合や記録として残したい場合に適しており、ストーリーズは、リアルタイムな情報共有やフォロワーとの軽いコミュニケーションに適していると言えるでしょう。

2. インスタグラムのタイムラインの仕組み

インスタグラムのタイムラインに表示される投稿は、単純な時系列順ではなく、複雑なアルゴリズムによって決定されています。このアルゴリズムは、ユーザーがより興味を持ち、長く利用してくれるように、さまざまな要素を考慮して投稿の表示順を最適化しています。

2-1. タイムラインに表示される投稿の基準

タイムラインに表示される投稿は、主に以下のようないくつかの基準に基づいて決定されます。

まず、インタレスト(興味)です。これは、ユーザーが過去にどのような投稿に「いいね!」、コメント、保存などのアクションを起こしたか、またどのような投稿を長く閲覧したかといった履歴に基づいて、ユーザーが興味を持つ可能性の高いコンテンツが優先的に表示される仕組みです。

次に、リレーションシップ(関係性)です。ユーザーが頻繁にDM(ダイレクトメッセージ)をやり取りしたり、投稿にコメントし合ったりするアカウント、つまり親密度が高いと判断されるアカウントの投稿は、タイムラインの上部に表示されやすくなります。インスタグラムは、ユーザー間のつながりを重視する傾向があります。

さらに、リセンシー(新しさ)も重要な要素です。一般的に、新しい投稿ほどタイムラインの上部に表示されやすいですが、アルゴリズムは単に新しいだけでなく、「興味」や「関係性」といった他の要素も加味して表示順を調整します。

加えて、ポピュラリティ(人気度)も影響します。多くの「いいね!」やコメント、保存などを集めている投稿は、質の高いコンテンツであると判断され、より多くのユーザーのタイムラインに表示される可能性が高まります。

これらの要素が複雑に組み合わさり、各ユーザーにとってパーソナライズされたタイムラインが形成されています。

2-2. アルゴリズムによる表示の特徴

インスタグラムのアルゴリズムによるタイムラインの表示には、いくつかの重要な特徴があります。

最も大きな特徴は、個別最適化です。アルゴリズムは、ユーザー一人ひとりの過去の行動や興味関心に基づいて、表示する投稿をパーソナライズします。そのため、同じアカウントをフォローしているユーザーでも、タイムラインに表示される投稿の順番や種類は異なることがあります。

また、エンゲージメントの重視も特徴の1つです。ユーザーが投稿に対して積極的に反応する(「いいね!」、コメント、保存、シェアなど)ほど、その投稿は質の高いコンテンツと判断され、より多くのユーザーのタイムラインに表示されやすくなります。

アルゴリズムは常に進化している点も重要です。インスタグラムは、ユーザー体験を向上させるために、アルゴリズムを定期的にアップデートしています。これにより、以前は有効だった投稿戦略が、時間の経過とともに効果が薄れる可能性もあります。

さらに、アルゴリズムは多様なコンテンツを推奨する傾向があります。写真、動画、リールなど、さまざまな形式のコンテンツがバランス良く表示されるように調整されています。これにより、ユーザーは多様な情報を飽きることなく楽しむことができます。

アルゴリズムによる表示の特徴を理解することは、インスタグラムをより効果的に活用するために重要です。アルゴリズムの仕組みを意識したコンテンツ作成やユーザーとのコミュニケーションを行うことで、より多くのユーザーに情報を届け、エンゲージメントを高めることができるでしょう。

3. インスタグラムのタイムライン表示の順番

インスタグラムのタイムラインに表示される投稿の順番は、過去には投稿された時間順(時系列順)が基本でしたが、現在ではアルゴリズムによって最適化された順番で表示されるようになっています。この変更は、ユーザーにとってより興味深く、関連性の高いコンテンツを優先的に表示することを目的としています。

3-1. 過去のタイムライン(時系列順)

以前のインスタグラムのタイムラインは、フォローしているアカウントが投稿した順番に、新しい投稿が上部に表示されるというシンプルな時系列順でした。この表示方法のメリットは、ユーザーがフォローしている全てのアカウントの最新情報を漏れなく把握できることでした。特に、リアルタイム性の高い情報を追いかけたいユーザーにとっては、非常に分かりやすい表示順でした。

しかし、時系列順の表示にはいくつかの課題もありました。例えば、フォローしているアカウント数が多かったり、投稿頻度の高いアカウントが多かったりすると、ユーザーは大量の投稿に埋もれてしまい、重要な情報を見逃してしまう可能性がありました。また、必ずしもユーザーの興味関心に合致する投稿が上位に表示されるとは限らず、結果としてタイムライン全体のエンゲージメントが低下する可能性も指摘されていました。

このような背景から、インスタグラムはよりパーソナライズされた体験を提供するために、アルゴリズムに基づいた表示順へと移行しました。現在でも、過去の時系列順の表示を懐かしむ声や、その利便性を求めるユーザーも存在します。

3-2. 現在のタイムライン(アルゴリズム順)

現在のインスタグラムのタイムラインは、前述の通り、アルゴリズムによって表示順が決定されています。このアルゴリズムは、ユーザーの過去の行動履歴(「いいね!」、コメント、保存、閲覧時間など)、投稿の人気度、投稿者との関係性、投稿の新しさなど、さまざまな要素を総合的に評価し、ユーザーが最も興味を持つ可能性の高い投稿をタイムラインの上部に表示します。

アルゴリズム順表示の最大のメリットは、ユーザーがより自分にとって価値のある情報に出会いやすくなることです。興味のない投稿が大量に表示されるのを避け、関心のある分野の最新情報や、親しい友人の投稿をより見つけやすくします。これにより、ユーザーはより長くインスタグラムを利用し、エンゲージメントを高めることが期待されます。

一方で、アルゴリズムの透明性が低いことや、意図しない情報が表示される可能性があるといった批判もあります。また、投稿の表示順がアルゴリズムによって変動するため、全てのアカウントの最新情報を時系列順に把握したいユーザーにとっては、不便に感じる場合もあります。

インスタグラムは、このアルゴリズムを常に改善しており、ユーザーからのフィードバックを参考にしながら、より最適な表示順を目指しています。

4. インスタグラムのタイムラインを時系列で表示する方法

現在のインスタグラムのタイムラインはアルゴリズム順がデフォルトですが、ユーザーのニーズに応えるために、フォローしているアカウントの投稿を時系列順に表示する機能も提供されています。

4-1. 「フォロー中」「お気に入り」を活用する方法

インスタグラムでは、タイムラインの表示順を一時的に切り替える方法として、「フォロー中」リストと「お気に入り」リストを活用することができます。

・フォロー中リスト

画面上部の「Instagram」ロゴの横にある下向きの矢印をタップすると、「フォロー中」というオプションが表示されます。これを選択すると、フォローしている全てのアカウントの最新投稿が、文字通り新しい順に表示されます。アルゴリズムによるフィルタリングはほとんどなく、純粋な時系列順に近い形で投稿を閲覧することができます。ただし、この表示は一時的なもので、アプリを再起動するとデフォルトのアルゴリズム順に戻ります。

・お気に入りリスト

画面上部の下向き矢印をタップすると、「お気に入り」というオプションも表示されます。「お気に入り」リストは、ユーザーが任意で選択した特定のアカウントの投稿のみを時系列順に表示する機能です。頻繁にチェックしたいアカウントや、重要な情報を見逃したくないアカウントを「お気に入り」に追加しておくことで、アカウントの最新投稿を効率的に確認できます。「お気に入り」リストに追加したアカウントの投稿は、通常のタイムラインよりも優先的に表示される傾向もあります。

上記の機能を活用することで、アルゴリズムによる表示だけでなく、自分のニーズに合わせてタイムラインの表示方法を調整することができます。

4-2. 表示順の切り替え手順と注意点

インスタグラムのタイムライン表示順を切り替える手順は非常に簡単です。手順は以下の通りです。

  1. インスタグラムアプリを開き、ホーム画面(タイムライン)を表示します。
  2. 画面上部、通常は「Instagram」のロゴが表示されている箇所の横にある、下向きの小さな矢印(または類似のアイコン)をタップします。
  3. 表示されたメニューから、「フォロー中」または「お気に入り」を選択します。

インスタグラムのタイムライン表示順を切り替える際の注意点は以下の通りです。

・一時的な切り替え

「フォロー中」を選択した場合の時系列順表示は、基本的にアプリを再起動したり、長時間アプリを閉じたりすると、デフォルトのアルゴリズム順に戻ります。 時系列順表示の設定は現在のところ提供されていません。

・お気に入りリストの管理

お気に入りリストを利用する場合は、事前にフォローしているアカウントの中から、表示を優先したいアカウントをリストに追加する必要があります。アカウントのプロフィール画面から「フォロー中」ボタンをタップし、「お気に入りに追加」を選択することで、リストに追加できます。

・アルゴリズムの影響

「フォロー中」を選択した場合でも、完全にアルゴリズムの影響を受けなくなるわけではありません。インスタグラムは、スパムや不適切なコンテンツを排除するために、ある程度のフィルタリングを行っている可能性があります。

・機能の変更

インスタグラムのアプリのアップデートにより、表示順の切り替え方法や機能が変更される可能性があります。常に最新のアプリバージョンを使用し、公式のヘルプ情報を確認することをおすすめします。

5. インスタグラムのタイムラインを非表示にする方法

インスタグラムのタイムラインに表示される投稿の中には、必ずしも見たいものばかりではない場合があります。特定のユーザーの投稿を非表示にしたり、一時的にタイムラインの表示を抑えたりする方法を知っておくことで、より快適な利用体験を得ることができます。

5-1. 特定ユーザーの投稿を非表示にする方法

特定のユーザーの投稿をタイムラインに表示させないようにする方法はいくつかあります。

・ミュート

最も一般的な方法は「ミュート」機能を利用することです。ミュートにすると、そのユーザーの投稿はタイムラインに表示されなくなりますが、相手のプロフィールや過去の投稿は引き続き閲覧できます。また、DM(ダイレクトメッセージ)のやり取りや、相手があなたをメンションした際の通知は通常通り届きます。ミュートは、フォローを解除せずに、特定のユーザーの投稿を一時的にまたは継続的に非表示にしたい場合に便利です。

ミュートにする手順は以下の通りです。

  1. 非表示にしたいユーザーの投稿の右上にある「…」アイコンをタップします。
  2. 表示されたメニューから「ミュート」を選択します。
  3. 「投稿をミュート」または「投稿とストーリーズをミュート」のいずれかを選択します。

ミュートを解除したい場合は、そのユーザーのプロフィール画面にアクセスし、「フォロー中」ボタンをタップして「ミュート解除」を選択します。

・フォロー解除

完全にそのユーザーの投稿をタイムラインに表示させたくない場合は、フォローを解除するという方法があります。フォローを解除すると、そのユーザーの投稿はあなたのタイムラインに一切表示されなくなります。ただし、相手のプロフィールを閲覧するには、再度フォローする必要があります。

フォローを解除する手順は以下の通りです。

  1. 非表示にしたいユーザーのプロフィール画面にアクセスします。
  2. 「フォロー中」ボタンをタップします。
  3. 確認のポップアップが表示されるので、「フォロー解除」を選択します。

5-2. 一時的にタイムライン表示を抑える方法

特定のユーザーの投稿を完全に非表示にするのではなく、一時的にタイムラインの表示頻度を抑えたい場合には、いくつかの間接的な方法があります。

・投稿へのエンゲージメントを控える

インスタグラムのアルゴリズムは、ユーザーのエンゲージメントに基づいて表示する投稿を調整します。そのため、特定のユーザーの投稿に「いいね!」やコメントをしない、長く閲覧しないなどの行動を控えることで、徐々にそのユーザーの投稿がタイムラインに表示される頻度を減らすことができます。

・「休憩を取る」機能の利用

インスタグラムには、「休憩を取る」という機能があります。これは、アプリの利用時間を制限し、一定時間後に通知を送ることで、インスタグラムの利用を意識的に減らすための機能です。この機能を活用することで、結果的にタイムラインを見る時間も減り、情報過多の状態を避けることができます。

「休憩を取る」機能の設定方法は以下の通りです。

  1. プロフィール画面を開き、右上の三本線(メニュー)アイコンをタップします。
  2. 「アクティビティ」を選択します。
  3. 「休憩を取る」を選択し、休憩のリマインダーを設定する時間を選択します。

・関連性の低いコンテンツを「興味なし」とする

タイムラインに表示される、フォローしていないアカウントの投稿やおすすめの投稿で、興味のないものがあれば、「…」アイコンをタップして「興味なし」を選択することで、同様のコンテンツの表示頻度を減らすことができます。これは、アルゴリズムに対して自分の興味関心のフィードバックを送ることで、よりパーソナライズされたタイムラインを形成するのに役立ちます。

上記の方法を組み合わせることで、自分のニーズに合わせてタイムラインの表示を調整し、より快適にインスタグラムを利用することができます。

まとめ

インスタグラムのタイムラインは、ユーザーにとって情報収集、コミュニケーション、発見のための中心的な機能です。その仕組みは、過去の時系列順から、よりパーソナライズされた体験を提供するアルゴリズム順へと進化してきました。現在では、ユーザーは「フォロー中」やお気に入りリストを活用することで、一時的に時系列順に近い表示に切り替えることも可能です。

また、特定のユーザーの投稿を非表示にしたい場合には、ミュートやフォロー解除といった機能を利用できます。さらに、一時的にタイムラインの表示を抑えたい場合には、投稿へのエンゲージメントを控える、「休憩を取る」機能を利用する、興味のないコンテンツを「興味なし」とするなどの方法があります。

これらの機能を理解し、自分の利用状況や好みに合わせて適切に活用することで、インスタグラムをより快適で有益なツールとして活用しましょう。

KEYWORD

Marketing Solution Days「マーケターの課題解決」に徹底的に向き合う2日間 初心者でも使いこなせるSEO一元管理ツールGRAN SEARCH

RANKING

TOTAL
WEEKLY
Marketing Solution Days「マーケターの課題解決」に徹底的に向き合う2日間

無料診断

会社名
お名前
電話番号
メールアドレス
診断を希望するサイトURL
その他お問い合わせ内容
上部へ戻る
GRAN SEARCH

300分かかる競合分析が1分で可能に無料で分析してみる

  • 分かりやすい操作で簡単に分析
  • SEOに必要な機能がAll in One
  • ずっと無料で使い続けられる
GRAN SEARCHを無料で試す
GRAN SEARCH