リライトとは?SEO効果を高めるやり方やコツ・注意点を紹介
リライトは、検索順位の低い記事の情報更新などを行い、検索上位を狙うSEO対策の一つです。「運営するサイトのPV数を上げたいものの、リライトをどのように進めればよいか分からない」という人もいるのではないでしょうか。
間違った方法でリライトを進めると、現在の検索順位より下がる恐れがあるため、正しい知識を身につけることが大切です。
この記事では、コンテンツマーケティングに取り組むWeb担当者やブロガーに向けて、リライトの意味と進め方、SEO効果を狙うためのテクニックを解説します。
1.リライトとは?
リライトとは、既存の記事のテーマを大きく変えることなく、ユーザーニーズをより深く満たし、検索エンジンから高く評価されるコンテンツへと作り直す作業です。
接続詞を変更する・冒頭文の表現を変更するなど簡易的な修正を加えるのみの作業は、リライトに該当しません。
1-1.リライトにSEO効果はある?
リライトによって、記事が検索エンジンから再評価を受ければ、検索順位の上昇が期待できます。
しかし、リライトが原因で検索エンジンからの評価が下がる恐れもある点には注意しましょう。リライトを実施しても検索エンジンからの評価が停滞し、検索順位に変動が見られないケースもあります。
2.リライトする意味
記事のリライトには、主に2つの意味があります。
●記事コンテンツの情報をアップデートできる
公開したコンテンツは、時間の経過に伴って情報が徐々に古くなります。特にトレンドなどの情報の移り変わりが激しいテーマや、法律関係などの正確な情報が求められるテーマでは、情報が古いとWebサイト全体の信頼性を損ないかねません。
定期的なリライトを行うとコンテンツの情報を最新の状態にアップデートしやすくなり、ユーザーニーズに合った質の高いコンテンツを維持できます。
●検索順位上昇が期待できる
リライトの過程では、ユーザーニーズの再調査や新しいSEO対策キーワードの使用を行います。ユーザー・検索エンジンの双方に対してコンテンツの質を高められるため、検索順位上昇が期待できます。
3.リライトが難しい理由
リライトはコンテンツの質を維持・向上するために重要であるものの、難しい作業でもあります。リライトの難しさは、下記の理由があるためです。
リライト対象の記事を選定する必要がある |
---|
リライトを行うには、まずリライトする記事を選定しなければなりません。公開済みの記事数が多いWebサイトでは、リライトが必要な記事の精査だけでも多くの労力がかかります。リライトするべき記事の優先順位を考えることが大切です。 |
ユーザーニーズを再調査しなければならない |
---|
リライトによってコンテンツの質を高めるには、ユーザーニーズの再調査が不可欠です。既存記事で把握していたユーザーニーズは正しかったか、新しいユーザーニーズが発生していないかを分析する必要があり、リライトの準備に時間と労力がかかります。 |
また、リライトは順序立てて行わなければ狙った効果が得られません。リライト方法を理解していなければ、リライトが難しいと感じやすくなるでしょう。
4.記事をリライト記事に書き換えるやり方
リライトによるSEO効果を狙うためには、対象とする記事を正しく選定し、ライティングを進めることが大切です。誤った手順でリライトを進めると検索エンジンから評価されず、検索順位が下がることで、集客力も落ちる可能性があります。
以下では、記事の精査から効果検証まで、5つの手順に分けてリライトの流れを解説します。
4-1.【STEP1】リライトが必要な記事を精査する
まずは、リライトが必要な記事を精査することから始めます。極端に検索順位が低い記事は、リライトをしても上位表示を狙える可能性が低いため、除外することがおすすめです。
下記の条件に該当する記事は、リライトすべきと言えます。
- 平均掲載順位が20位前後のコンテンツ
- 平均掲載順位20位を超えるものの、表示回数やCTR(クリック率)の高いコンテンツ
- 自分自身の得意なテーマで、ホームページ内の重要度が高いコンテンツ
平均掲載順位が20位前後である場合、検索画面のファーストビューを狙いやすいため、リライトの優先順位は高くなります。自分の得意なテーマは、ユーザーニーズを満たせる専門的な情報を詳しく解説しやすいことから、優先的にリライトを進めてもよいでしょう。
4-2.【STEP2】ユーザーニーズ・競合を調査する
次に、記事のテーマにかかわるユーザーニーズを改めて調査します。検索エンジンで上位表示されている競合記事のタイトル・見出し・内容などをもとに、ユーザーがどのような疑問・悩みの解決を目指しているかを把握しましょう。
ユーザーニーズを満たせるコンテンツを作成するには、下記のような考え方で調査を行うことが重要です。
- ユーザーの人物像を明確にする
- ユーザーがどのようなタイミングで検索するかイメージする
- ユーザーの検索意図を把握する
ユーザーニーズの調査では、サジェスト検索やQ&Aサイトの活用もおすすめです。
サジェスト検索は、入力したキーワードとの関連性が高いサジェストキーワードを表示する機能であり、検索意図の把握に役立ちます。Q&Aサイトは、流入キーワードに関連するユーザーの疑問・悩みを確認できるサイトです。
ユーザーニーズを明確に理解した上で、次のステップに進みましょう。
4-3.【STEP3】既存記事の構成案を削除・追加する
ユーザーニーズ・競合調査の内容をもとに、記事の構成を見直します。コンテンツの構成を見直す際のポイントは、下記の2点です。
- ユーザーニーズを網羅した構成であること
- ユーザーの知りたい順序で情報が紹介されていること
ユーザーの疑問や悩みを、記事内ですべて解決できる状態が理想です。既存の記事に不足している情報は、適切な場所に追加しましょう。
ただし、内容が充実しているコンテンツであっても、読みにくく分かりにくい構成である場合は、ユーザーの離脱率が高くなる恐れがあります。離脱率も検索順位に関わる指標であるため、ユーザーにとって望ましい順序で記事が構成されているのかも確認しましょう。
4-4.【STEP4】SEOを意識してライティングする
作成した構成案をもとに、SEOを意識したライティングを進めます。SEOを意識したライティングとは、ユーザーファーストの文章を作成することです。
具体的には、以下のような内容を意識し、検索ユーザーのためになる文章を作成します。
- 専門用語の使用を避け、ユーザーの知識レベルに応じた表現を使用する
- 信頼度の高い公的機関のデータを盛り込む
- 理解しやすい語順や文脈で文章を作成する
ユーザーファーストを大前提とした上で、意識的にSEO対策キーワードを使用するなど、検索エンジン向けのテクニックを盛り込むことも大切です。
4-5.【STEP5】リライトの効果を検証・分析する
コンテンツの公開後はアクセス解析ツールを使用し、検索順位の変化を確認しましょう。記事によって異なるものの、リライトの効果が検索順位に表れるまでの期間は、約2週間です。
ただし、記事によってはリライトの効果が表れるまでに数か月かかる場合もあります。そのため、リライトした記事の公開日から1か月後を目安に検索順位を確認しましょう。
リライトは記事を書き終えて終わりではなく、検索順位が上がった場合も下がった場合も、変化を生んだ要素を調査することが大切です。分析結果は次回の施策に活かし、ノウハウを蓄積することによって、リライトによるSEO効果を高められるでしょう。
5.上位表示を目指す!リライトのコツ・テクニック
ただ情報を追加するだけのリライトでは、SEO効果を見込めません。ユーザーに信ぴょう性の高い情報を届けつつ、ユーザーニーズを満たすことが重要です。上位表示を目指すために必要なリライトのテクニックは下記の通りです。
- 検索意図の潜在ニーズに応える
- E-A-Tや独自性・網羅性を意識する
- 関連記事への内部リンクを設置する
ここからは、3つのテクニックの内容を詳しく解説します。
5-1.検索意図の潜在ニーズに応える
ユーザーニーズを満たすためには、顕在ニーズだけでなく潜在ニーズに応える情報をコンテンツに含めることが重要です。顕在ニーズと潜在ニーズの意味は以下の通りです。
- 顕在ニーズ:ユーザーが意識している疑問・願望のこと
- 潜在ニーズ:ユーザーが自身で気づいていない疑問・願望のこと
顕在ニーズに応えるのみでは、コンテンツの情報量としては不十分です。潜在ニーズにまで踏み込んだコンテンツを作成し、ユーザーの満足度を高める必要があります。
検索エンジンはユーザーの満足度が高いコンテンツを「よい記事」と判断するため、ユーザーの悩みを先回りして解決することが大切です。
5-2.E-A-Tや独自性・網羅性を意識する
検索エンジンから高い評価を得るためには、E-A-Tや独自性・網羅性を意識して執筆する必要があります。
■E-A-Tとは
専門性(Expertise)・権威性(Authoritativeness)・信頼性(TrustWorthiness)の頭文字をつなげた単語のこと
E-A-Tの備わったコンテンツは「質が高い」と検索エンジンから判断されやすく、上位表示されやすくなります。
コピーコンテンツや重複コンテンツ、最新情報を含まないコンテンツなどは、独自性が低く検索上位を狙えません。また、ユーザーニーズを網羅していない、充実度の低いコンテンツも同様です。
リライトでは、E-A-Tや独自性・網羅性を意識し、検索エンジンからの評価を高めることも必要です。
5-3.関連記事への内部リンクを設置する
関連性の高い記事への内部リンクを設置することも、上位表示狙うテクニックの一つです。内部リンクを設置する目的は、大きく分けて下記の2つです。
- ユーザーの回遊性を高める
- クローラビリティを高める
クローラビリティとは、クローラー(検索エンジンの情報収集用ロボット)の巡回しやすさを意味します。クローラビリティを高めることは、コンテンツの内容を検索エンジンに正しく伝えて、適正評価を受けるための有効な手段です。
リライトをすることで他の記事との関連性が生まれることもあるため、書き換えを終えたタイミングで、内部リンクの必要性を今一度検討しましょう。
6.リライトする際の注意点
リライトする際の代表的な注意点は、「すでに検索上位にある記事はリライトしすぎない」ことです。
検索上位にある記事はユーザーニーズを高い水準で満たしており、大幅なリライトをすると表示順位が下がる可能性もあります。情報のアップデートなどでリライトが必要な場合であっても、リライトしすぎないようにしましょう。
記事のリライトは、他にも下記で紹介する2つの注意点があります。
6-1.他のサイトと同じコンテンツにしない
リライトによって記事の構成案を変更したりライティングしたりする際に、他のサイトと同じコンテンツにしないことが大切です。
ユーザーニーズを満たすために上位サイトを参考にすると、競合ページと記事内容や方向性が似通うケースがあります。検索エンジンにコピーコンテンツと見なされるリスクがあるため、コンテンツの重複はなるべく避けるべきです。
リライト後には他サイトとの類似度をチェックして、コンテンツの重複がないようにしましょう。
6-2.カニバリゼーションに注意する
リライトでは、自社コンテンツとのカニバリゼーションにも注意する必要があります。
カニバリゼーションは「共食い」を意味し、SEOでは「複数の自社記事が同一の検索キーワードや検索意図で競合すること」を指す用語です。カニバリゼーションが発生した記事は互いに検索ユーザーを奪い合い、検索順位の低下を招きます。
カニバリゼーションを解消する方法としては、カニバリゼーションが発生している複数の記事を統合し、リライトする方法があります。
なお、カニバリゼーション解消のために記事の統合・リライトを行う際は、必ずリダイレクトも行いましょう。リダイレクトは古いページから新しいページへと自動的に転送する仕組みであり、古いページが得ていたSEOの評価をある程度引き継ぐことができます。
まとめ
リライトとは、コンテンツを書き直し、ユーザーが求める記事へと変える作業を意味します。対象とする記事の精査から効果検証までの一連の流れを正しい手順で進めなければ、リライトの成果は出ません。
また、リライトによるSEO効果を上げるためには、「潜在ニーズに応える構成案を作成する」「E-A-Tや独自性・網羅性を意識する」など、ユーザーに寄り添った記事を構築する必要があります。
この記事で紹介した内容をもとにリライトを進めて、ユーザー・検索エンジンから高い評価を得るコンテンツを作成しましょう。