「Amazon S3」とは?基本機能からメリット・使い方まで
現代では情報科学技術が発展し、ビジネスにおいても様々なITツールを活用した業務効率化や生産性向上が求められています。業務のデジタル化に伴い、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービス「AWS」の「S3」を利用することを検討している企業も多いのではないでしょうか。
この記事では、Amazonが提供するS3の概要や基本的な機能、利用するメリットについて解説します。S3の使い方や料金体系も確認し、S3について理解を深めた上で、自社にS3を導入すべきか否かを検討しましょう。
1.Amazonが提供する「S3」とは?
世界最大規模の通販サイト「Amazon」の「S3」とは、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービス「AWS」の機能の1つを指します。S3(Amazon Simple Storage Service)は、オブジェクトストレージサービスの一種であり、オブジェクト(ファイルなど)をクラウド上に簡単に保存できるサービスです。
S3を含むAWSサービスは、使用した分のみを支払う従量制の料金体系であることや、無料お試し機能があることなど、気軽に業務に取り入れられるという魅力があります。ストレージ容量の需要にも柔軟に対応可能で、セキュリティも万全です。世界中のあらゆる業界・業種の企業で使用されているため、安心して導入を検討することができるでしょう。
2.Amazon S3の基本機能3選
様々な業種の企業で導入・活用されているS3には、主に下記の3つの基本機能が備わっています。
■S3の代表的な3つの基本機能
- (1)ストレージ機能
- (2)イベント機能
- (3)静的サイトホスティング機能
ここでは、上記3つのS3の基本機能について解説します。基本的な機能に関する理解を深め、社内で活用できるか否かについて検討してみましょう。
2-1.ストレージ機能
S3の最も基本的な機能として、データなどのオブジェクトをクラウド上のストレージに保存できる「ストレージ機能」が挙げられます。業務で使用する様々なデータをクラウド上のストレージに保存しておくことで、業務効率化を図れるでしょう。
また、S3の場合は事前に容量を決める必要がありません。保存するデータの量に応じてストレージの容量も大きくなったり小さくなったりするため、容量を気にすることなくストレージサービス機能を使用できます。
2-2.イベント機能
S3を利用すると、ストレージに保存したファイルを自動で一定の処理にかけることが可能です。設定によっては、次のような処理を自動で実行することができます。
■S3のイベント機能を使用した事例
- 画像をストレージに保存した場合、その画像のサムネイルを作成する
- ストレージに保存したCVSデータを、既存のデータベースに取り込む
イベント機能を活用することで、様々な単純操作の自動化が可能となります。業務効率化や生産性向上にも繋がる方法であるため、S3を導入する際には活用を検討してみましょう。
2-3.静的サイトホスティング機能
「静的サイトホスティング」とは、サーバーにアップロードしたHTMLファイルを、リクエストに応じて一般に公開することを指します。S3ではHTMLなどの静的なWebサイトであれば、Webサーバーのように使用することが可能です。サーバーを借りたりサーバー構築したりする必要がないため、比較的低コストで運用できます。独自ドメインも設定可能です。
ただし、PHPやJavaなどを使ったリクエストによって異なる応答ができる動的サイトは、S3ではホスティングができません。S3で運用できるサイトは、HTMLのような静的コンテンツのみである点に注意しましょう。
3.Amazon S3のメリット
現在世界で提供されているクラウドストレージサービスは複数ありますが、Amazonが提供するS3にはユーザーにとって非常に魅力的なメリットが多数存在します。
■S3の主なメリット
- ストレージ機能の柔軟性
- 業務用途で使える高い耐久性
- 高いコストパフォーマンス
- 手厚く幅広いサポート
ここでは、S3の主な4つのメリットについて解説するため、メリットを踏まえた上で、業務にS3を活用するか否かを考えてみましょう。
3-1.ストレージ機能の柔軟性
ストレージ機能の柔軟性が非常に高いことは、S3が持つ最大のメリットとして挙げられます。多くのオンラインストレージサービスでは、使用可能容量に上限があることが一般的です。一方、S3にはストレージの使用状況に応じて、ストレージ容量が自動的にスケールアップ・スケールダウンするという特徴があります。
「1ファイル5TBまで」という制限があるものの、S3を利用すれば容量を気にせずネットワーク上のストレージにデータ保存することが可能です。必要な容量を事前に算出したり、余分なリソースを保持しておいたりする必要がないため、初心者でもストレスなく使用できるでしょう。
3-2.業務用途で使える高い耐久性
企業が業務に使用するツールは、安全かつ継続的に使用できることが非常に大切です。S3は、暗号化やアクセス管理ツールでストレージ内のオブジェクトデータを不正なアクセスから保護するなど、セキュリティ機能が優れているという魅力があります。S3リソースに対するアクセスリクエストへの監査機能が充実している点も、嬉しいポイントです。
「PCI-DSS」「HIPAA/HITECH」「FedRAMP」「FISMA」などのコンプライアンス対策やセキュリティ対策に関する要件を、十分に満たす点も魅力といえます。このように、S3はセキュリティやコンプライアンスといった観点からも、長期間安心して使用可能な耐久性の高いツールと評価できます。
3-3.高いコストパフォーマンス
S3は使用量分の費用を支払う従量制課金システムであり、余分なストレージリソースを維持する必要がありません。コストパフォーマンスが高く、最低利用料も設けられていないため、他のクラウドストレージサービスと比べても導入のハードルは低いといえるでしょう。
また、S3ストレージクラス分析によって、比較的低コストで運用できるストレージクラスに移動したほうがよいデータを検出し、転送することもできます。データ管理やライフサイクル管理、ストレージクラス移行により、ストレージの最適化を自動的に行えるため、ストレージコストを最大限に抑えることが可能です。
3-4.手厚く幅広いサポート
S3を利用する場合、「AWS Partner Network(APN)」の250を超える支援サービスを活用できます。
APNにはテクノロジーに関する企業や、クラウドサービスのコンサルティング企業がパートナーとして存在しています。システム導入・クラウド移行・災害対策を目的としたバックアップ体制など様々な手厚いサポートがあるため、安心してS3を利用できるでしょう。
4.Amazon S3の使い方
S3の基本機能であるストレージ機能を活用し、ストレージ内にファイルをアップロードして保存する場合、下記のような手順で保存・確認が可能です。「バケット(保存する場所)の作成」「ファイルのアップロード」の2段階に分けて、ストレージ利用の手順を確認しましょう。
■バケットの作成
- (1)AWSマネジメントコンソールからS3を選び、「バケットを作成する」を選ぶ
- (2)バケット名やバケットの場所など、バケット設定の情報を入力する
- (3)バケットのオプション設定やアクセス許可を行い、内容を確認する
■ファイルのアップロード
- (1)「概要」から「アップロード」を選ぶ
- (2)ストレージにアップロードするファイルを選ぶ
- (3)オプション設定やアクセス指定を行い、「アップロード」をクリックする
このように、比較的簡単な流れでS3のストレージ機能を利用することができます。ストレージ機能の使用に慣れたら、S3の他の機能にもチャレンジしてみましょう。
5.Amazon S3の料金体系
多くのクラウドストレージサービスでは、ストレージ使用量の上限が決まっている定額サービスとなっていることが一般的です。一方、S3では最低利用料金の設定がなく、実際に利用した分だけ支払う従量課金制の料金体系となっており、使用料金の内訳には次のような項目があります。
■S3の主な料金項目
- ストレージの使用料金
- ストレージのマネジメント料金
- リクエスト料金
- データの転送料金
S3の利用料金は利用状況によって異なりますが、利用者・利用方法によってはリーズナブルに活用できるため、コスト削減にも繋げられるでしょう。具体的な料金体系を知りたい人は、公式サイトを参考にしてください。
まとめ
Amazonが提供するS3は、「ストレージ機能」を基本機能として「イベント機能」や「静的サイトホスティング機能」といった様々な機能を持つサービスです。ストレージ機能は簡単に利用できる上に柔軟性・耐久性が高く、手厚く幅広いサポートも利用できるため、ビジネスでも十分に活用できます。
S3は、コストパフォーマンスが高い点も魅力です。クラウドストレージにかかるコストを抑えつつ業務効率化を図りたい人は、S3の導入を前向きに検討することをおすすめします。
KEYWORD